24時間受け付けております WEB予約はこちら TEL:06-4708-4618 診療時間 9:45-14:00 / 15:30-20:00

すきっ歯

すきっ歯とは?

すきッ歯とは

すきっ歯とは、空隙歯列(くうげきしれつ)と呼ばれ、歯と歯の間に隙間が空く状態です。会話する際に、息が抜けるような状況になり、サ行やタ行の発音が悪くなる場合があります。

また、見た目が変わることからコンプレックスを抱き、口を開けて笑うことに抵抗を感じる人もいます。

すきっ歯になる原因

すきっ歯のおもな原因は、以下のとおりです。

歯の本数が少ない

生まれつき歯の本数が少ない欠損歯があると、本来歯が生えるはずだったスペースが空き、すきっ歯になる可能性があります。

歯の本数が多い

生まれつき歯の本数が多い過剰歯があると、他の永久歯が正しく生えず、すきっ歯を引き起こす可能性があります。

歯が小さい

歯のサイズが小さいと、歯と歯の間のスペースが空き、すきっ歯になるでしょう。遺伝的に歯の形が悪い場合も、すきっ歯を引き起こす原因になります。

上唇小帯の異常

上唇小帯(じょうしんしょうたい)とは、上の前歯の真ん中から歯茎に伸びる繊維のひだです。上唇小帯が通常よりも太く、歯の根元まで伸びると、前歯同士が近寄れなくなり、隙間が空く場合があります。

癖・習慣

子どもの頃から指しゃぶりや舌で歯を押すなどの習慣がある場合、すきっ歯になることがあります。

加齢・歯周病

加齢や歯周病の影響で歯茎が少しずつ退縮し、歯と歯の間が広まり、すきっ歯になる場合があるでしょう。

すきっ歯の矯正治療法

すきっ歯のおもな矯正治療法は、以下のとおりです。

ワイヤー矯正(表側矯正)

マルチブラケットと呼ばれる装置を歯の表面に装着し、歯を動かします。幅広い症例に対応できる矯正方法ですが、人によっては、見た目が気になる場合があります。

ワイヤー矯正(裏側矯正)

マルチブラケットとワイヤーを歯の裏側に装着することで歯を動かす治療法です。表側矯正に比べて目立たないのが特徴です。

マウスピース矯正

薄い透明のマウスピースを装着することで歯を動かします。食事や歯磨きの際に取り外せるため、食べかすが残りづらくなります。

また、見た目にも影響が出にくく、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ないのが特徴です。一方で、1日20時間以上の装着が必要であり、規定時間を守れないと期待した効果が得られにくくなります。

前歯のみを動かす際は、部分矯正で費用を抑えることも可能です。

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングとは、レジンを歯に直接重ね、歯並びや歯の形を整える治療法です。他の治療法に比べて短期間で済みますが、素材の特性として、経年劣化する場合があります。

セラミッククラウン

セラミッククラウンとは、歯を削ったうえで、セラミッククラウンを被せる治療法です。歯の大きさが小さかったり、歯の本数が少なかったりする場合、選択されます。

経年劣化しにくく、審美性がありますが、歯を削る必要があります。

ラミネートベニア

ラミネートベニアとは、セラミックの薄い板を歯に貼り付けることで見た目を整える治療法です。歯の本数が少なかったり、歯の大きさが小さかったりする場合に選択されます。

他の治療法に比べて短期間で済みますが、歯を削る必要があり、経年劣化する場合があります。

すきっ歯を放置するリスク

すきっ歯を放置すると起こるおもなリスクは、以下のとおりです。

よくある質問

Q

保険適用されますか?

A

一般的なすきっ歯の矯正治療の場合は、保険適用外です。しかし、顎の形や大きさに異常が見られたり、先天性の疾患があったりする場合は、保険適用になる場合があります。

Q

どれくらいの期間で治りますか?

A

一般的に1〜3年程度の治療期間が必要になる場合があります。軽度なすきっ歯であれば、部分矯正で済む場合があり、2ヶ月〜1年程度で治療できることもあるでしょう。

Q

いくらくらいかかりますか?

A

中程度から重度のすきっ歯における全体矯正では、60〜170万円程度かかります。一方で、軽度なすきっ歯における部分矯正は、10〜70万円程度です。

pagetop