八重歯とは、低位唇側転位(ていいしんそくてんい)と呼ばれ、歯が歯列からはみ出て生えている状態です。
とくに、犬歯(前歯と奥歯の間の前から3番目の歯)の場合、歯列からはみ出るケースが多いとされています。
八重歯が生えるおもな原因は、以下のとおりです。
筋肉の未発達や口周りの癖や習慣などによって顎の発育が不十分になると、歯のスペースが不足して八重歯になりやすくなります。
場合によっては、遺伝の影響で顎の発育が不足するケースもあるでしょう。
永久歯の生えるスピードが遅くなると、生える順番が遅い犬歯のスペースが狭くなり、はじき出されるように歯列から飛び出る場合があります。
その結果、八重歯が生じることがあるでしょう。
歯の大きさが大きい場合、1本あたりの歯のスペースが不足しがちになり、歯が歯列から出て八重歯になることがあります。
歯の大きさは、遺伝の影響を受けることもあります。
過剰歯とは、通常よりも多くの永久歯もしくは乳歯が生える状態です。過剰歯が生えると、歯のスペースが不足し、歯列から歯がはみ出て八重歯になる場合があります。
八重歯の矯正治療法の種類は、以下のとおりです。
マルチブラケットと呼ばれる装置を歯の表面に装着し、歯を動かします。幅広い症例に対応できる矯正方法であり、重度の八重歯にも対応可能です。
マルチブラケットとワイヤーを歯の裏側に装着することで歯を動かします。表側矯正に比べて目立たないのが特徴です。
薄い透明のマウスピースを装着することで歯を動かします。食事や歯磨きの際に取り外せるため、食べかすが残りづらくなります。
また、見た目にも影響が出にくく、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ないのが特徴です。一方で、1日20時間以上の装着が必要であり、規定時間を守れないと期待した効果が得られにくくなります。
重篤な歯並びの場合は、対応できない場合があります。
ダイレクトボンディングとは、レジンを歯に直接重ね、歯並びや歯の形を整える治療法です。他の治療法に比べて短期間で済みますが、素材の特性として、経年劣化する場合があります。
セラミッククラウンとは、歯を削ったうえで、セラミッククラウンを被せる治療法です。八重歯を改善する場合、歯を削り、被せ物をします。
経年劣化しにくく、審美性がありますが、歯を削る必要があります。
ラミネートベニアとは、セラミックの薄い板を歯に貼り付けることで見た目を整える治療法です。
他の治療法に比べて短期間で済みますが、歯を削る必要があり、経年劣化する場合があります。
八重歯を放置すると、おもに以下のリスクが起こります。
Q
保険適用されますか?
A
一般的な八重歯の矯正治療の場合は、保険適用外です。しかし、顎の形や大きさに異常が見られるといった場合は、保険適用になる場合があります。
どれくらいの期間で治りますか?
一般的に1〜3年程度の治療期間が必要になる場合があります。軽度な八重歯であれば、部分矯正で済む場合があり、2ヶ月〜1年程度で治療できることもあるでしょう。
いくらくらいかかりますか?
中程度から重度の八重歯における全体矯正では、60〜170万円程度かかります。一方で、軽度な八重歯における部分矯正は、30〜70万円程度です。